こんにちは、ミニマリストたくとです。
先日実家の掃除をしてきました。
そこである基準にてゴミをまとめてきまして、その方法が結構おすすめできるんじゃないか?と思ったのでご紹介させていただきます。
その方法はタイトルにあります
ゴミ捨ての日から逆算して捨てる
という方法です。
つまりどういうことかと言いますと、地域ごとに定められている月のゴミ収集スケジュールをチェックし、一番近い日程の種類のゴミからまとめる。という方法です。
例えば、ゴミ収集のスケジュールを確認してみたところ、明日がたまたま埋め立てゴミの回収日だったとしましょう。そうしましたら、いらない家具や家電製品など、埋め立てゴミに該当するゴミから優先してまとめ、翌日ゴミに出す。ということです。
この方法は以下のような方におすすめいたします。
- 断捨離が進んでおらず、まだまだ捨てる物がたくさんある
- 片付けたいが、どこから手をつけていいか分からない
- 人から言われて仕方なく掃除をする
『ゴミ捨ての日から逆算して捨てる』という方法のメリット
をご紹介していきたいと思います。
物が減ったことをすぐに実感できる
例えば服を捨てようと思ったとき、自分の所有している服一着一着を吟味し、捨てる服を選択してまとめますよね?問題はその次の実際ゴミの日に出す段階です。
私の地域では衣類ゴミの回収日は月に一度しかないので、その回収日まではまとめた衣類ゴミが家に残ることになります。(衣類でしたら回収をおこなっている施設はありますし、自らゴミ処理場に持ち込める方ならいいのですが、なかなか時間の余裕もないかたも多いと思います。)せっかくゴミをまとめても、家の物の数が結局変わっていない、という状況が何日か続きます。
もしゴミ回収日が翌日だったなら、次の日すぐに「ゴミがこんなに減った。やった!」という喜びを感じることができます。
次のゴミを捨てるまでのスピードが上がる
このまとめたゴミが家に残るという状況により、次のゴミを片付けるまでのフットワークが重くなることに繋がります。
ものが残っていることで作業スペースは広くなりませんし、(むしろ片付けの過程で一回散らかったりするので、狭くなることが多い)努力に対して結果が出ていないのでモチベーションも下がります。
まとめたゴミをすぐに捨てることができれば、物が減ったことをすぐに実感することができ、次のゴミを片付けていくモチベーションになります。
すでにミニマリストの方で、断捨離の喜びを知っている方、片付けを楽しんでやっている方ならいいのですが、まだまだ片付けをし始めたばかりの方、人に言われて仕方なく掃除をする方は意外とこの実感が大事だと思います。
捨てる日を忘れにくい
次のメリットは、捨てる日を忘れにくいということです。
せっかくゴミをまとめても、回収日が何週間か後だったりする場合、いざ当日が来てもついうっかりゴミ出しを忘れてしまうことがあります。
実際私も、(スーパーずぼらな性格のため)せっかく捨てる服を何袋分もまとめたのにゴミ出しを忘れてしまい、次の回収日まで一か月間放置していたことがあります。
何週間も後のゴミをまとめておくより、数日間中の回収予定ならゴミ出しを忘れてしまう確率は格段に下がるはずです。
いかがでしたか?
この方法はすでにある程度部屋が片付いている方はあまり効果がないとは思います。(例えば明日が埋め立てゴミの日の場合、捨てるものはないことがほとんどだと思うので)
が、まだまだ物が多い人にはおすすめできる方法だと思います。
特にそういった人の断捨離は1日や2日で終わるようなものではないので、次へ次へとスピーディに断捨離を進めていくのにも優れた方法だと思います。
ぜひ参考にしていただけたら幸いです。