(2019年12月1日更新)
今回はミニマリストである私のデスクまわりを紹介していきます。
どうもこんにちは、ミニマリストたくと(@mini_tact)です。
みなさんは机まわり、机に置いているものに拘りはありますか?
そもそも部屋に机を置いていない方もいるかもしれませんね。
この記事は、
「物に拘りのあるミニマリストのデスクまわりを見てみたい」
「机をすっきりさせるための参考にしたい」
「単純に人の部屋を見るのが好き」
といった方の参考になる記事ではないかと思います!
それでは目次です↓↓
- 私は机のある生活をするようにしています
- ■ミニマリストなわたしが選んだ机
- ■ミニマリストな私の選んだ椅子
- ■ミニマリストな私の選んだパソコン
- ■ゲームが好きなのでプレステ4
- ■ヘッドホンはミニマリスト生活と相性がいい
- ■スマホ用のワイヤレス充電器
- ■Bluetoothのスピーカー
- ■Wacomのペンタブ
- まとめ【ミニマリストのデスクまわり】
私は机のある生活をするようにしています
まず人によっては机自体、部屋に置いていないという方もいるかもしれませんが、私は机は部屋に置くようにしています。
理由としては、私自身がすぐ怠ける性格だから机が無いと作業に集中できないこと(笑)
また絵を描くので、なにかと机があった方が都合がいいこと。ゲームも椅子に座ってする派なので、必然的に机があった方が生活の質が向上します。
机がないと床で作業することになったり、または低いテーブルを買って作業することになると思うのですが、それだと腰やお尻が痛くなるので、私の生活には机は割と必須です。
■ミニマリストなわたしが選んだ机
デスク自体は完全にコスパ重視で、楽天市場で購入したものです。「なるべく安い価格でなるべく大きいもの」「できたら黒」という条件で探したので、正直そこまでの拘りはありません。値段は忘れましたが1万円はしなかったです。
安かったですが、最近は安価でも十分丈夫でいいものがたくさんあります。ただこの机は表面に若干木目の凹凸があって、ペラペラの紙に絵や字を書きにくいのが少し難点です。
また、そこまで拘りは無いのですが、机はなるべく大きい物を買うようにしています。
絵を描く場合、資料広げたり、インクが乾く前の紙を広げたりするので、作業スペースは広い方がいいです。パソコンで作業するだけの人はもっと小さい机でもいいと思います。
私の場合、この机よりももっと大きくてもいいなと思っているため、次に机を買うときはダイニングテーブルを作業台として使うのもありかな、と考えています。
■ミニマリストな私の選んだ椅子
ニトリで買った椅子ですが、特に拘りとかはないです。ただ長時間座ることが多いので、なるべく疲れないものの方がいいですね。
最初は肘置きがついていたのですが、作業の邪魔になるのですぐに外しました。
この椅子はもう長年使っていて、正直めちゃめちゃクッションへたってますけど、普通に使う分には十分なので特に買い替える予定はないです。椅子って地味に高いし。
■ミニマリストな私の選んだパソコン
PCはデスクトップのものを使っています。
ノートPCではない理由は、スペックを求めるとデスクトップの方が断然コスパがいいということ。また、以前はノートPCを持っていたのですがほとんど持ち運ぶことがなかったためです。
パソコンはBTOパソコンをドスパラというサイトで購入しました。完全にコスパ重視。
BTOパソコンとはなんぞや?という方の為に説明いたしますと、簡単に言うと自作PCを組みあがった状態で売ってくれるみたいなかんじです。
余計なソフトも入っていないので、家電量販店で売られているパソコンと同スペックで探したとき安く購入することができます。
個人的にはBTOパソコンのデスクトップがコスパ最強だと思っています。
また拡張性があり、あとからパーツを足すことができるのもデスクトップPCの強みです。
ちなみにCorei7以上で、SSDがあって、まあまあいいグラフィックボード載せたいという条件で買いました。
値段は12~13万円くらいだったので、本当にコスパいいと思います。
■ゲームが好きなのでプレステ4
パソコンのモニター横にはプレステ4を置いています。ゲームをするときはPCモニターでします。
もともとゲームが好きで、コールオブデューティなどのFPSゲーム(銃で撃ち合い戦うゲーム)をよくやっていました。最後にやっていたソフトはモンハンworldです。
オンラインゲームをやったことがないという人は、本当に一回でいいからやってみて欲しいです。私は最初にオンラインゲームをしたとき「こんなに面白いことがまだ世の中にあるんだ!?」と思いました(笑)
一番ハマっていたときには仕事から帰って寝るまで毎日友達とゲームしていました。ゲームで知り合った友達もできました。秋田県とか山口県とかに住んでる人と同じゲームを通じて友達になれるのですから、本当にいい世の中だし、インターネットの可能性を感じました。
最近は全くゲームができていないのですが、また面白いゲームがあったらやりたいと思っています。
PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2200AB01)
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2018/07/01
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
とまあこんな感じで、家に帰って机に座ったらインターネットできてゲームもできる。
パソコンで漫画も読めるし映画も観れて音楽も聴けて最高です。理想は漫画喫茶が家にあるような状態ですね。男の子なら結構そんな空間に憧れるんじゃないでしょうか?
■ヘッドホンはミニマリスト生活と相性がいい
ヘッドホンはミニマリスト生活とかなり相性いいと思います。
小さく家賃の安い部屋を探していると、壁の薄い部屋に住むこともあるかもしれませんね。
いいヘッドホンを持っていれば壁の薄さは関係ないですし、生活の質が向上します。
私が使っているヘッドホンはCreativeというメーカーのAurvana Live!(アルバナライブ)というヘッドホンです。
買った当時はコスパ最強のヘッドホンとして紹介されていて、5000円くらいで売っていたのですが、1万円くらいのヘッドホンと音質が変わらないと言われていました。
買ってからかなり時間が経っているので、今ではもっとコスパのいいヘッドホンがあるかもです。
Creative ヘッドホン Aurvana Live! HP-AURVN-LV
- 出版社/メーカー: クリエイティブ・メディア
- 発売日: 2007/11/10
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 6人 クリック: 96回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
久しぶりにAmazonで探したみたらまだ売ってました。
■スマホ用のワイヤレス充電器
galaxyを買ったときに、先行予約限定だったかな?で、無料でもらったものです。ずーっと放置していて、「うわー、こんなんあったっけね!ただ今まで使わず何の不自由もなく生活できてたってことは不要ってことだろう。捨てるか!」と思ったのですが、一回使ってみてから捨ててもいいかと思い試しに使ってみたらハマりました。コードを挿す一工程が無いのはこんなにも楽なのかと思いました。また、無線の分充電も遅いのかと思っていたのですが全然そんなことない。むしろ早い。
ワイヤレスの充電器使ったことない人にはかなりおすすめです。
ただ色が黒じゃないことが非常に残念です。基本的には物はできるだけ黒で揃えているので、色を合わせるために買い替えるのもありだと考えています。そういうところが無料でもらえるものの難しいところですよね。まあ、ワイヤレス充電の素晴らしさを教えてくれただけでもよしですね!
■Bluetoothのスピーカー
AnkerのBluetoothスピーカーです。
めちゃめちゃ安いのですが、小さいのに音もよくて充電もなかなか持ちます。
スマホやモニターのスピーカーから出た音と、こちらのスピーカーを通した音では、やはり音質や音圧が全然違うので、一つ持っていてもいいと思います。入門としてこちらの商品を買って、ハマったら大きいスピーカーを買ってみるのもいいのではないでしょうか。
Anker Soundcore mini (コンパクト Bluetoothスピーカー)【15時間連続再生 / 内蔵マイク搭載/microSDカード & FMラジオ対応】(ブラック)
- 出版社/メーカー: Anker
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
■Wacomのペンタブ
パソコンで絵を描くのでWacomのペンタブを持っています。
Wacomのペンタブの中ではかなり安価なものを買いましたが、入門編としては十分楽しめます!いきなり液タブを買うのはハードルが高いと思うので、まずはこちらから「ペンタブってどんなもんか」知ってみるのもいいのではないでしょうか。
私はもっと本気で描きたいので液タブを買おうかと考え中です(*´з`)
まとめ【ミニマリストのデスクまわり】
なにも支障がなかったので今まで全く気にしなかったのですが、写真を撮ってみて初めて、かなり配線系がごちゃついているなと思いました。
余裕があれば無線のものに変えていくのもいいかなと思いました。
ただ誰が見るわけでもないし、見栄えはそんなに気にしていないので優先順位は低めです。
私はいつもこんな感じの机で作業しています。もちろん、読みかけの本が置いてあることもありますし、マグカップを置いているときもあります。
机が散らかることもありますが、なるべくこの状態はキープするようにしています。
参考になるかは分かりませんが、「こんな人もいるんだ」的に見てもらえたらありがたいです(笑)