こんにちは、ミニマリストたくと(@mini_tact)です。
今回はミニマリスト×投資のテーマで記事を書いていきます。
前提として、ミニマリストやっているとめちゃめちゃお金が貯まりやすいです。(生活するのにたいしてお金が必要ない) 必然的に余剰金が生まれるので、それを全て投資につっこんでみたら面白いんじゃないかという試みです。
【結論】プラス・マイナス状況はどうなっているのか
分かりやすく結果だけ先に言ってしまうと、
現在2021年5月16日時点でプラス28万円です。
12ヵ月の結果ですので、毎月給料にプラス23,000円って感じですね。
個別株取引 +34,000円
投資信託 +248,000円
※投信はつい最近まで+27万だったんですが、下がりましたね…。
取引状況を公開
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
140,120円 +39,120円 +38.73%
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
247,066円 +47,066円 +23.53%
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
399,072円 +99,072円 +33.02%
つみたてNISA枠
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
289,081円 +49,081円 +20.45%
<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
133,984円 +13,984円 +11.65%
取引状況は以上のようになっています。投資を始めた1年前に種銭になるような貯金はなく、そこから毎月余剰金を投資に回していきました。
www.minitact.comそういう意味ではどなたでも実現可能だった数字になっていると思います。
個別株の取引きをしていたのは最初の1~2ヵ月くらい。そのあとは投資額の100%を投資信託につっこんでいました。NISA枠で毎月3万円、自動的に投信を購入。その他は余剰金ができたら投資信託を購入→余剰金ができたら投資信託を購入。これを繰り返していました。
NISA枠をなぜこの銘柄にしたかというと、理由は特にありません。投信のことが分からなすぎて適当に決めました(笑) 今思えば全てS&P500でもよかったかなとも思います。
個別株取引をやめ、100%投資信託に切り替えた理由
会社員として働いていると、市場が開いている間に株の上がり下がりをずっと見ているのは厳しいです。(東京証券取引所で株式市場が開いているのは平日の9:00~15:00) また株価の上下で一喜一憂するのは精神衛生的にもよくない。
以上の理由で最初の1~2ヵ月以降は投信に切り替えずっとほったらかしです。
どうしても値動き見ながら自分でトレードしたい方は、FXなら21時とか22時が最もHOTな時間です。なので、株に拘らずFXやった方がいいかもですね。
投資の始め方
投資って始める前はやたらとハードル高く感じますよね。また興味のないときは「別世界の話」って感じでした。しかし始めるのは拍子抜けするほど簡単だし、意外と誰でも簡単にできるものなんですよね。少し前なら、銀行預金するか投資するかは個人の自由といった感じでした。今は銀行の金利が少なすぎて投資一択といった感じです。はじめてしまえばあとは勝手に慣れていきます。少しずつでも投資に積極的な世の中になればいいなと思います。
投資を始める方法ですが、証券口座を開設すればOKです。あえて株の始め方を1から説明するようなことはしませんが、簡単なので誰にでもできると思います。なぜなら証券会社はどこでも例外なく新規の証券口座が増えて欲しいと思っているからです。ネットで開設ページを検索すれば、流れを親切・丁寧に教えてくれます。窓口にて対人で口座を開設するようなことだけなければ大丈夫です。基本、手続き系は全てネットで行いましょう。ちなみに証券会社は有名どころならどこでも大丈夫だと思いますが、私は楽天証券を使っています。
↓株式投資を始める前に参考にした本↓
※結果だけ見ると、別になくてもOKでした。
ブログ村始めました。
押して頂くとなんかランキングに関わってくるらしいです。